2025年11月04日

【10月の伝え方ベスト3】

【10月の伝え方ベスト3】

いいコトバは、
人生を前向きに
ブーストしてくれます。

 

10月も、
ステキなコトバが
たくさん集まりました。

 

佐々木圭一が
とくに素晴らしいと感じた
伝え方ベスト3をご紹介します!

 

第3位

 

写真家の丸田祥三さん。

半世紀にわたって
廃墟や廃線を撮りつづける
カメラマンです。

撮りはじめた当初は
周りから理解を得られず、

「もっと前向きな写真を撮るべきだ」

と批判を浴びることも
あったそうですが、
そんななかでも、お父さんだけは
こう言って、励ましてくれたそうです。

 

「好きなことを
貫きたいなら、
無理解に負けぬよう
粘るしかない」

 

「好き」という感情は
勝手に湧いてくるように見えますが、

「好きなままでいるぞ」
「周りに流されず、貫くぞ」

という意識と覚悟を持つことで、
案外、グッと強くなっていくもの
なのかもしれません。

出典:日本経済新聞

 

今月は、第3位が、もう一つあります。

「昭和のモテ男」として知られる
俳優の石田純一さんが、
こんなことをおっしゃっていました。

 

「恋を恐れているのは
人生を恐れているのと一緒」

恋は、人生そのもの。
そんな姿勢が、潔いですよね。

石田さんの恋愛名言は、他にも。

 

「男と女は、恋愛のスピードがちがう」
「男は目で恋しちゃう。女は耳で恋をする」

女性は、ゆっくりと男性にひかれるもの。
男はそれに合わせないとダメだと
“指南”しています。

 

「男」と「女」
「恋」と「人生」
「目」と「耳」

のように、
キレイな対比でコトバをつむぐ、その伝え方が
すごくわかりやすく
記憶に残りやすいと思いました。

出典:デイリー

 

 

第2位

YouTuberのコムドットやまとさん。
自分の人生を生きる心構えについて
ステキなコトバをおっしゃっていました。

それが、こちら。

 

「親も友達も彼女も
人生の責任はとってくれない
間違ってもいいから
自分で決めろ」

 

周りに助言を求めることは
ときに必要ですが、
他人の言うことばかり聞いていると
いつの間にか、慣れてしまい、
「他人の人生」を生きてしまう。

そんな問題意識が、このコトバには
込められているように思います。

 

「自分が決めたんだ」

 

と胸を張れるようにしておけば、
少なくとも、あとになって

「もっと自分の人生を生きればよかった」

という後悔は、
しなくて済むのかもしれません。

出典:コムドット やまとさんのX

 

 

第1位

 

10月の1位は、このコトバです。

 

「私自身、
ワーク・ライフ・バランスという
言葉を捨てます。
働いて、働いて、働いて、
働いて、働いて参ります」

 

日本の歴史で
初めて誕生した女性首相、
高市早苗さんのコトバです。

 

「日本を良くしたいという気迫を感じる」

 

と賞賛の声が上がった一方で、

 

「働き方改革の時代に逆行している」

 

という批判も一部では上がり、
賛否両論を呼んだ、このコトバ。

 

いずれにしても、
強いインパクトを残したことは
間違いありません。

 

では、彼女があいさつで発した
たくさんのコトバの中で、
なぜ、特に、このコトバが
多くの人の記憶に残ったのでしょうか。

 

コトバの作り方の視点から考えると

「働いて、働いて、働いて、働いて…」

と繰り返すことで、
エネルギーが高まったことが
理由の一つです。

 

ここで「働いて」を繰り返さないで

「働いて参ります」

とだけ言ったとしても、
スピーチの意味自体は大きく変わりませんが、
あえて「働いて」を5回も繰り返したことで、
印象が大きく変わったのです。
(伝え方の技術では
これを「リピート法」と呼んでいます)

 

政治は、
コトバを紡ぐことが仕事。
今後のコトバにも、
注目したいと思います。

出典:スポーツ報知

 

ほかにも
ステキな伝え方があったので、
ご紹介します!

 

「天才とは、
感覚でできる人間ではなく、
崩れた感覚を
理屈で戻せる人間のことを言う」
話者:お股ニキさん(野球評論家)
出典:Yahoo!Japanニュース
「いつも祈ってることは、
自分の人生平穏で生きられますようにと
(中略)いい意味で平穏でなくなったんで
どうしようかという気は確かにあります」
話者:北川進さん(化学者)
出典:FNNプライムオンライン
「お子さんにそういう人生を
歩んでほしいと思うんだったら、
小島さんがそうなっていないと
子供はそういう人生を送れない」
話者:タレント・小島瑠璃子さんの知人
出典:東スポWEB
「日本の人口1人増やしたんですけど」
話者:萩本舞さん(モデル)
出典:萩本舞さんのX
「ストレスを一つの
モチベーションにしてやっている」
話者:佐々木麟太郎選手(野球選手)
出典:Forbes

以上、佐々木圭一が
独断と偏見で選んだ
ベスト3の伝え方でした!

 

一覧にもどる